ウィットレス・シンキング
たわごとや無駄なことを、足りない脳みそで真剣に考える、無駄なブログ。
リニューアル。
まあ、まずはこれらを見てくれ。
http://www.himajinmanga.info
http://onoma.kagennotuki.com
安心して欲しい、踏んだ瞬間に君の口座からお金が抜き取られるようなプログラムは私には作れない。
はい、リニューアルしました。1日で2件。
BootstrapとかのようなHTML,CSS,JSフレームワーク使えるようになるとこんなにラックラクにWebページ作れるのだなあと思った次第。
かつ今回の派遣先で得たMCSSとかBemの概念も織り交ぜて使えるようになってすごく楽に作れた気がする。
とは言ったものの、自分が使ったのはSemantic UIとFoundationなんですけどね。何と無く適当に色々使いこなせたら色々仕事できるかなと思った次第。
ブログも縦書きにできたらなあと思ったりしたものの、チョット今のレイアウトをベースに縦書きにするのは逆に骨が折れそうなのでこの辺で。
自転車操業極まりない
ただの生存報告です。
財布はすっからかんで、現金はなく、魔法のカードで食料品買ってたら、なんでかしらんけど今月の予定収入を支出が超えてしまっていてもうこの先生き残れるか状態です。
そんな状態で人生に楽しさを見いだせていないです……ということもなく、最近この活動に参加しております。
CoderDojo Sapporo | 子どものための無料のプログラミング・クラブ、コーダー道場 札幌
格差社会とオープンソース
情報系の学科に入学したものの、親が
「お金無いからUbuntuインストールしたパソコンを入学祝いにやるわ」
と渡された主人公が、今まで知らないコンピューターの世界にどっぷり浸かり、
そのうちWindows使いよりも充実したパソコンライフを送るという短編を書こうと思ったけどやめた。
もういまどきOS無しモデルのパソコンなんて売ってないよなあ。
Windowsも最新機種買えば、無償でアップグレードするしさ。
でもさ、Linuxを使うという選択肢は、あったほうが良いと思うんです。
教育機関でプログラミングがーって言われている昨今なのに、RAMが2GBのWindows7とか、
子どもたちが可哀想に思えて仕方ないの。
それならいっそ、子どもたちにKanoを配って色々した方が面白い気がするのは、僕のエゴですね。
ちまちまBlenderやってますよ。
おばんです。
年末のゲームデバッグ祭りが一段落してしまって、バイトのシフトが全く入らないので色々やってるわけです。
一つはWebページのリニューアル。
まあ、縦書きWebページにしただけなのだが。ちなみに自分の持ってるFirefoxOS搭載スマートフォンFx0では縦書き表示されませんでした!
というのが昨日。
本日は上の画像を作ってました。
ただいま。
結局自分でブログエンジン動かしたりしたほうが勉強にはなるのだろうけど、問題としては、お金が無くなった時にWebページが消失し、長文を書きたい時に書けなくなることが分かったため、やはり無料のブログエンジンでつらつらなんか書くかと。
もうなんか感覚分かんねなあ。
2017年の書き初めと100個のやりたいことリスト(やるとは言ってない)は作ってみて、2つクリアした事になる。
Onomaのページと、自分の個人ページ。
ここらで個人ブログを持つ必要性ってなんだろうなとちと思ったりするが、まあ誰かに聞いてほしいから自分は書くのだろうし、誰かの目に止まって「ふーん、そういう考えの人も居るのか」
とか思っていただければ幸いなのである。
そーんな感じで、10年ぶりにこのブログで更新した気がする。
ヒマジンマンガの残骸はインターネットにいくつかあるが、まあそんなことは気にしないことにしよう。
そんな具合。
【北海道開発オフ】堂々とプログラミングできることの幸せ【感想】
ついに今週から学校も始まり、
授業で自主制作しているプログラムと卒業制作の企画書で
板挟みになっているまんじゅ(´ん`)です。
やれやれ、いったいどうしてこうなった。
まぁ、そんな事はさておいて、
先週の土曜日に北海道開発オフという勉強会に参加してきました。
今回はそちらの感想簡単ながら綴りたいと思います。
【札幌Ruby勉強会】奥が深いぞ 変数は【執筆が遅くなりました】
こんばんは。まんじゅ(´ん`)です。
8月1日、その専門学生は面接練習を終えた後、
すぐに札幌のある場所へと向かった。
そう、Ruby勉強会@札幌 - 15へ参加するために……。
と前フリは置いておいて、
内容は上記リンク先のとおり「"初めてのRuby"の読み合わせ」だったのですが……
【学園祭】【反省】「一つ言わせてもらう。おれがプロジェクトマネージャーをしたら、炎上する」
今回の学園祭の事で色々と(自分に対して)ボヤきたいことが在るので、
ぐちゃぐちゃ書いていこうかと思い立った次第です。
なんだか、食後のお酒に40%のお酒を飲んだのが結構聞いているのかもしれないw
報連相は社会人の常識
とは分かっているはずなのに……つい忘れているのが僕で、かつ
報告したつもりだったのが、実は報告していなかったり、
報告されたのに把握していないということが多々在ったので、
これが案外一番致命傷だったのかなと思ったり。
マクロからミクロへ
今回先生に指摘されたのはこれですね。今回は変に早とちりしたらしく(自分の事なのによく分かっていない)
「とりあえず係分けして、それから各班から色々聞いてプロジェクトを構築するか」
とやってみたら、全然各班の意見がまとまらなかったり、把握しきれなかったりして、
思考停止がしょっちゅう起こって、指示が停滞してしまいました。
この問題、担任の先生に
「学園祭の流れを考えてから各班がどこでどのように動くのか考えたらどうだ?」
と言われて考えてみたら、実は事態はそんなに難しい問題では無かったということが発覚。
確かに”ミクロからマクロ”に向かう”ボトムアップ”方式も、プロジェクト開発の技法としては在りますが、
僕のような素人はトップダウン形式でプロジェクトを構築しないと、今回の様に軽いデスマーチが生じます。
スピード感の無さ
若干上からの指示が遅かったとはいえ、もっと早くリサーチしたりすれば、「ふたを開けたら予算が機材レンタルだけで食いつぶされる」
という事は無かったはずですし、上の停滞状態になったとしても、
もっとゆとりを持って行動できたはずなのですけどね……。
お願い・委任が下手
自分でもよく分からないのですが、僕は委任やお願いをするのが下手であったり、億劫になってしまう傾向が在りまして、
(社交性が無いと言われればそれまでですがorz)
それで”やらせなくちゃいけないこと”や
”自分一人ではできないこと”を一手に引き受けて
自滅しかけることが何度在ったことか。
今回のプロジェクトが学園祭まであと5日で急に動き出したのもそのため。
僕がちゃんと委任したり、役割分担しなければいけないのですが、
いかんせん、僕は
”どの業務を委任するべきか”
が判断できない人間で、それで
「やることある?」
と聞かれても、すぐに答えられないので、
「(しばし考え込んで)……とりあえずは無いと思います」
と言うことが多々多々……orz
最後は何だか言い訳の様になってしまって何だかなと思いますが
大体こんな感じで反省を終わらせたいと思います。
/* おまけ 一仕事終えた後のお酒はうまいw */
急な豪雨と雷で終盤で学園祭が中止になり、片付けも終わった後、
文化委員二人で某所のサイゼリアで
”男2人だけの打ち上げ兼懇親会”
をしたのですが、
赤ワインが、体に染みる様で美味しかったです^q^
(もちろん、ステーキも美味しかったですよ)
そして食後のデザートの後のグラッパ30ml(ぶどうの焼酎:これが冒頭で書いた40%のお酒)
がまた飲みやすくて美味しかったです^q^
いや、もちろん会話も楽しかったですよ。
お互い興味のある方々と気兼ねなく話すのは、
やはり楽しいものですよ :)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
プロフィール
現世では人間の姿をしてるが、言葉は通じても話は通じない害畜。シーシャ(水タバコ)とオープンソースソフトウェアとTRPGの様な空想共有が好きなまんじゅう。 フリーソフトウェアで日常と創作活動と発信を行う事に日夜探求しすぎて社会順応も果たせない。
X68000は親父の背中だが、親父の振る舞いが許せない30歳のオコサマ・オツム。 ペシミストと言うには高貴すぎる愚息な悲観主義な発想とは自他共に認める所。
フリーエリア