ウィットレス・シンキング
たわごとや無駄なことを、足りない脳みそで真剣に考える、無駄なブログ。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
プログラマーとかSEのお仕事現場の管理者は、ディレクター的な役割なんでしょうな。
Slashdot「ベテランプログラマを管理するには?」より
本家のお話ということなので、海外なんでしょうが、結構コメントが意味深な感じがしたのですよ。
詳しい話はリンク先を見てくださるとありがたいのですが、
プログラマも含むクリエイターの方々というのは、僕も自覚が一応あるのですが、指図されるとどうも「むっ!」としちゃうんですね。
あくまで
だからあくまでこういう現場での管理者というのは、「縁の下の力持ち」だったりとか、「ただのコンパス」でいなくちゃいけないんだろうなと思ったり。
だって、コンパスはあくまで目的地へ向かうための目安でしかないわけですし、西の国に行きたいのに、矢印のとおりに進んだら、シロクマと遭遇。なんて事になりかねませんよね?
コメントの文章でも発言されていたのですが、日本という国はいまだに「製作者<管理者」の式で公式(プロジェクト)を解いてるので、解なしとまでは行きませんが、そんなことがあるのかも。
ちなみにゲーム制作の現場でもディレクターはいらっしゃいます。一応企画もやったりしますが、主に人員配分やタスク・スケジュール・予算管理。まとめ・アドバイザー役というお仕事らしいです。
ここで勘違いしてはいけないのが、
「指示をするわけではない」
ということです。あくまで、スタッフの考えや思想をまとめたり、スタッフが快適に仕事ができるようにスケジュールを組み立てたりするのです。
-〉参考文書 ラクジョブ「ビ・ハイア株式会社のゲームディレクター」の項目
結局なにが言いたかったのかというと、
「クリエイターという人間は、安くない」
ということを言いたかったのです。
だから、クリエイターをまとめるお仕事の方は、
と、まだ18歳の自分がいっても、説得力なんて無いですよねぇ……? orz
あぁ、Synfigなんてあったね。(書き直し)
えーとですね、前回の記事でケータイにバグある! といっていましたが、自分が熟睡してて気づいていないだけでしたorz
そういえば、最近Synfigなんてアニメ制作ソフトがあったなぁと、ちょっと思い出しました。
かなり高機能なんですが、インターフェイスがGIMPみたいです。まぁ、大丈夫ですが。
それにしても、確かに高機能なんですが、できたらボーン機能とかが欲しかったなぁと。
ま、機会があれば、多分来年度あたりこれ使ってなんか一本作りたいです。
余談。
GIMP2.6でマテスナの主人公です。 ほとんどのツールに筆圧が使えるようになったのはかなり素敵。
え、似てないって? えぇ、似せる気ありまs(ry
Synfig無理そうなら、Pencilなんつーのもあります。
キーボードのEnterキーが、クリティカルヒットさせないと受け付けない……。
哲哉は元気にしているらしい。
参照:Infoseekニュース
というわけでこんばんは。まんじゅ(´ん`)です。
いやはや、やっぱり清貧に生きるのがいちばんですね。そんなこと言ってる僕は、ほとんどできていませんがorz
さて、明日は月曜日ですね。
心理学で「ブルーマンデー症候群」というのがあります。
そのなのとおり、月曜"うつ"とでも考えておけば正解かと。
でもでも、その前日からブルーだったら?
……ブルーサンデーで良いんじゃない?
よし、いいアイディアだ。
というわけで、新曲できました。
Blue Sunday Moon Night(うちのサイトのメインに飛んでく……はず。)
最近は大分LMMS使えるようになってきたので、もっとエフェクトをうじゃうじゃかけたような曲を作りたいですな。
ただ、うちのパソコンのスペックが追いつきそうにないですがorz
Gnomeのための配色サンプル(from KDE4)
ウィンドウとかタスクバーだって自由に組み替えられるのに、何かが足りない。
……そうか! カラーサンプルがないんだ!
というわけで、KDE4のサンプルから作りました(といっても、ただ16進数の値をコピー&ペーストしただけなんですが^^;)
どんな風になるかのサンプルは残念ながらありませんが、そこは実際に使ってみてのお楽しみということで。下のHTMLファイルを見てください。
※一応どんな感じになるか見てみたいという方は、配色シミュレーションソフトなどを使って、シミュレーションしてみてください。
こつみたいなもの。
"外観の設定>テーマ>テーマのカスタマイズ"で編集するのですが、コントロールは"Glider"にしておくと、隅々まで色の指定ができます。
それと、全部一通り作ってしまって、後から背景に合わせて配色をチョイスする使い方が、僕的にはおすすめです。
最後に、OpenOfficeを使うさいには、入力ボックスの背景が白のものを使うことをおすすめします。濃い色のものだと、アイコンが表示されなかったりして、「ひえぇ」となります。
ダウンロード(html)
"ブルジョア・ウィンドウ・マネージャー"らしいよ。
「それでは火曜日にまた会いましょう」
的なことを皆がいっているので、何でかなと思ったら、今日は文化の日でしたねorz
というわけでこんにちは。まんじゅ(´ん`)です。
さてね、ここ最近は学校のことばっかりだったので、またパソコンのことでも話そうかなと思いましてね。
で、最近のうちのデスクトップ。(壁紙は別の物を使っているのですが、壁紙の利用規約のに反してしまうので、撮影では最初から入ってる奴をつかってます)
え、もちろんUbuntuです。KNOPPIXじゃありません。
Windowsなどの方々には新鮮かも知れませんが、これもLinux(GUN/Linux)の特徴です。
LinuxにはXウィンドウ・マネージャーというのがあって、こいつを変更すると、まるで別のOSを使っているかの様にガラリと変わるんです。
結構前に紹介したFluxBoxもXウィンドウ・マネージャーの一つです。
で、今回使っているのはKDE4という奴です。
なんでこいつを使っているのかというと、Gnomeを使ってて、Gimpのペンツールで描くとき、若干処理が遅いような気がしまして。
実際変わっていなかったらorzなんですけどね。
それにしても、KDE3.5の頃は、Macの様に"グローバルメニュー"が表示できたんですが、今回は見当たりませんねぇ……。
思いっきりWindowsに近づけようとしてるのかな? それだったら僕はちょっとショックだなぁ。
まぁ、GnomeはMac OS Xっぽくしてるから、担当としては
Gnome->Mac風
KDE->Windows風
になっちゃうのかな。
#KDEはブルジョアなXウィンドウ・マネージャーと言うが、果たして……。
個人的にはKDEのモダンな感じが好きなんですがね。(いや、Gnomeもその気になればモダンな感じになるとは思うが)
#UbuntuはGnomeのほうが相性はいい気はするんですけどねorz あえてKDE。
ーーーーー
さて、課題の漫画を描かなければなぁ。
神も仏もいないわけだ……。
どうも、データアボーン一回目です。
そういえば今日、手帳のカレンダーを見ていて気づいたのですが……。
最初に注意された日:先負
誤解をされて叱責された日:仏滅+豪雨
明日:仏滅+新月+1・2時間目の授業は情報処理
かんなり不吉なんだが、考え過ぎか?
まぁ、明日の国語の準備と、卒業アルバムの写真の選別をしないと。
余談1 女々しくタロットカードで占ってみた。
展開日時 : 2008/10/28(火) 20:22:32
使用デッキ : WEST MiRa タロット
展開法名称 : 三才スプレッド
カード一覧 :
天 : 7.CUPS(聖杯の7)
地 : 7.PENTACLES(金貨の7)〔逆位置〕
人 : 9.WANDS(棒の9)〔逆位置〕
自分 : 2.THE HIGH PRIESTESS.(2.女司祭長)
多分、
天は昨日までの自分(被害妄想ばかり膨らましていた)
地は普通に今の自分(叱責を喰らったときに、諦めて相手の意見に頷いたのが、今になって来ている)
人も未来のことととらえて(予想外(?)な展開がくるのか?)
自分のカードは、キーワードとして(冷静でいること)
まとめてみれば、「焦らず冷静に物事を対処せよ」というかんじかね。
余談2
プリンストンテクノロジーのペンタブレットが良さげなのですが、Linuxに対応しているのか不安、というより”十中八九”対応してなさそうorz
正直、もー嫌だね。
いや、未だにクラブハウスとかディスコとか在るんなら、行ってみたいもんです。
そこで恐いお兄さんにからまれて……(以下略
それはそうと、明日からまた学校ですな。
正直気分が悪くなりそうです。
事の発端は僕が誤解を招くようなことをしたからなんでしょうけど、うーん(-”-;)
でもなぁ、やっぱり何をしてほしいのか(謝ってほしいのでしょうけど、何をどのように?)よく分からないので、学級担任の先生にことを話してみます。
#誤解が解けないのでほんと困った。
やはり人には向き不向きがある様で……。
しかしね、ここ最近気づいてはいたけど、あまり受け入れたくなかった事実。
そう、僕はリアルなイラストよりは、ちょっとファンシー系なほうが描きやすかったりするんだYO!(TんT)
ちなみに上の女の子(?)のイラストは、NEXT FRAME(!)さんの”マテリアルスナイパー”の主人公がモデルだったりするんだが。え?
「似てない」だって?
そりゃ似せるつもりは残念ながら有りませんよ、兄貴。ん?まだ言いたそうですね。
「顔のパーツ、ずれてね?」って?
ふっふ、分かってないなぁ、兄貴。パースを意識して左側を小さくしたんですよ。あ、根本的にずれてる?そいつはすみませんorz
まぁ、だからどんな問題が浮上するかというと……、
- 今描いている漫画がとても描きづらくなる。
- これから描く漫画がシナリオと合わなくなりそう。
2に関しても、”某ひぐらし”だって、キャラクターグラフィックがあんな感じだし。無問題でしょう。へっへっへ。
おまけ
お久しぶりです。君がいてくれたおかげで、僕は絵を描くようになったんだよなぁ。
……うん、一頭身キャラって、素晴らしい。小学1年生から卒業までお供していました。
君も身近な物に顔を描いて、キャラクターにしてみようか!
牙翔さん、リオン君。すまねぇ……。
(それにしても、デステクノとかジュリアナ東京の絶頂期のころの話で、もはや死語か?)
しかし、どちらかというとハードコアテクノとか、トランスコアといったほうが正確かも。
さて、
いや、ついに悪魔に心を売り渡してしまったかもしれぬ。
もう昨日のことが頭から離れないので、思い切って体動かしてるうちに、
廃材に八つ当たりしていたorz
しかも発狂してたね。明らかに。
気づけば右親指の爪の間にあざができてたよ。
人間の破壊欲望は尽きることが無いね。うん。
以上。焼肉が待ってるんで。それにずるずる引きずるといいこと無いだろうし( ´<_,`)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
プロフィール
現世では人間の姿をしてるが、言葉は通じても話は通じない害畜。シーシャ(水タバコ)とオープンソースソフトウェアとTRPGの様な空想共有が好きなまんじゅう。 フリーソフトウェアで日常と創作活動と発信を行う事に日夜探求しすぎて社会順応も果たせない。
X68000は親父の背中だが、親父の振る舞いが許せない30歳のオコサマ・オツム。 ペシミストと言うには高貴すぎる愚息な悲観主義な発想とは自他共に認める所。
フリーエリア