忍者ブログ

ウィットレス・シンキング

たわごとや無駄なことを、足りない脳みそで真剣に考える、無駄なブログ。

[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

[PR]

2025/02/02 (Sun)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ザーザーのボタボタのショボショボン(´・ん・`)

2009/04/26 (Sun)

botayukidattayo.gif
あーダメだ。描いては消してを繰り替えしてようやくこれだorz
そしてやっぱりオラはファンシー系の方が得意なようだと改めて実感する。
そして性別の書き分けは本当にむついと思ったり。

そんなわけで、眠れない夜はお絵描きのまんじゅ(´ん`)です。こんばんは。

あ、そういえばタイヤのパンクは治ったはずです。変な感じですが。
そしてダイソーの駐輪場を思いっきり汚してしまったり。何となくバツが悪い気分でしたよ。

それにしても、また雪が降りました。ぼた雪ですが。
なかなか暖かくならないものですな。

眠いのか頭の回転がよろしくなくなって来ました。うん。さっさと寝よう。

拍手[0回]

PR

いまのパソコンって、すげー!

2009/04/26 (Sun)

えー、LinuxMintのソフトのダウンロードスピードにもう耐えきれなくなって、結局Ubuntuの9.04に戻って来ましたまんじゅ(´ん`)です。こんちょ。

クールカラーも格好いいけど、ホットカラーはフレンドリーだよね?

それにしても、
オンボードのGPUで3Dデスクトップが動くんだね!! おじさんビックリしちゃったよ!!
しかもちょっと不安になりながらも64bitをインストールしたけれど、普通に、いや、機敏に動くし。

とまぁ、現代のパソコンの能力におもいっきりビックリしているのでした。
俺の創作意欲が真っ赤に燃え……てきてるはずなんだが。

……さて、自転車のパンクを直さないとorz

#あ、久々に”サイキック!! さつき寮”でも見るかな。

拍手[0回]

「デイビット、よく考えるんだ。 Intel Core2 Duoは"Intel 64"規格じゃないか! しかも3GHzだぞ!!」

2009/04/22 (Wed)

isu_suru.gif
トニー「で、デイビット。 椅子を持って怒ることじゃ無いだろ……。 しかも体のバランスがおかしく無いかい?」

というわけで、椅子をぶんぶん振り回すようなのを描きたかったのですが、あえなく失敗したまんじゅ(´ん`)です。こんばんは。

ちなみに、詳しい(?)話はこちら

とまぁ、今日作ったベアボーンPCのスペックが今持っている物よりどう考えても断然良いというお話です。
”水冷=静か”とも一概には言えない様な訳ですし、(特にGPUが普通にファンだと)カスタムしにくいですし(パーツの選択肢があまり無いということで。あまりそんなに拡張とかはしないんですけどね)。
先日「1GHzちょっとだね」と言っていたのが、実際にきたものの数値をみると、3GHzくらいらしいです。

それにしても、
始めてIntel Core 2 DuoのタイプのCPUをみました(ソケット含め)!
始めてSATA接続の基盤をみました!

もうね、最近はあんなに組み立てるのがシンプルなのかと。IDEのハードディスクでやってた”シアピンいじり(?)”はやんなくて良いとか、ケーブルが”どでかベビースター”みたいになってないとか、おじさんビックリしちゃったよ!!

一部ネジをなめちゃった(ネジのドライバーをはめる所をつぶした)とこ以外はほとんどバッチリ行ったね!!(自画自賛と言うやつです)
で、明日はついに学校で悪名高いVistaたんをインストールして、寮に帰ったらx64エディションのLinuxMintたんを入れるのは言うまでm(ry

#久々に"たん"とか使ったわww 気持ち悪いわ自分www
#さて、Linux系で64bitに対応しているソフトはどれだけあるものかな……、

拍手[0回]

正直言って良いか? 俺はもう健全ではない。

2009/04/21 (Tue)

やあ、こんにちは。久々にマテスナをやったのですが、その処理速度の落ちっぷりには本当にげんなりしてしまいます。

いやぁ、24FPSなんて、連射したら8以下まで下がりますからね。さすが脅威の64MBのGPU。

ま、そんなことも、明日学校で製作するベアボーンPCが完成すれば、どーってことも無いとは思うんですけどねぇ……、どうだろ(´-ん-`;)

manga_matesna.gif

え? 恥ずかしいことって何なのかって?
タイトルみれば判るでしょorz
そして今回書くやつも、どこまで健全でいられるか……。

#男が女を書けば、それはほとんどの確率で己がでる。逆もまたあるかと。
#それにしても、元からの素質もあるが、女の子がまた納得行くのが描けなくなった。

拍手[0回]

色を乗っけて、伸ばして、伸ばして、ぼかして。(繰り返し)

2009/04/19 (Sun)

iruka.png

やあやあやあやあ……YA-YA-YA-YA-YA!!!!
(激しいギターとドラムの音)

もうだいぶ古いネタかとは思いますが、あのFlashアニメです^^;

うーんと、久々に落書きです。
「MySQLって、使うの面倒なんだろうな」と思いながら描いただけです。ちなみにGIMP2.6
やっぱりタイトルの様な書き方が一番楽しくかけます。
アタリの線とか主線を残しておきながらぐにぐにと。ね。

なんで海豚なのかって? MySQLのロゴに海豚かいてるじゃ無いですか。
なんでMySQLかって? まぁ、LAMP(LAMR)環境的な意味でね。

そもそそ、個人レベルだとCGIでも作らないかぎりLAMP環境でアプリケーションを作ること何てなさそうだし、データベースソフトも使わなそう(実際使ったことが無い)ですし。
(高校の頃の情報処理で、表計算ソフトをデータベースソフトとして使う方法を習わせている位だから、やっぱりデータベースソフトって、それだけ敷居が高いのか?)

僕の場合だったら、2時間以上かかる物は、みんな面倒くさそうに思えるんですけどねorz(なんてやつだ!!)

#うーん、明日テストなんだって。勉強せにゃあかんなぁ。

拍手[0回]

「早寝早起き3文の特」って、結構バカにできない。

2009/04/16 (Thu)

どうも、口座からお金が下ろせないため、最近は某栄養補助食品の模倣品がお昼ご飯になっているまんじゅ(´ん`)です。こんばんは。

いや、でももともとお昼はあまり食欲わかない人間のため、ちょうどいいかも(おぃ

さて、まず皆さんに謝らなければなりません。
ブログにはっつけてあるLiveメッセンジャーのやつ。Pidginのバージョンあげたら使える様になりました。すみません。

ただ問題は、ゲストアカウントで入られると、名前が分からないという不具合があったりしますが^^;
文字コードのまんまで、ちゃんとした言葉で表示されません。が、話せることには代わりはないと思いますので、お気軽に。
将来的にはアレを使ってTRPGをやろうかと考えていたりします。

さて本題。ここ最近出て行くお金の報告が結構ありまして、電話代で1万円近く、電気代は8日間で1500円近く行っておりまして、こいつは色々節約したほうがいいなぁと思ったのです。
で、夜間の電気料金は安いとはいえ、使わないに越したことは無いと思うので、早寝早起きでもしようか。ということを考えた。

……とまぁ、それだけのことなんです。 すまぬorz

その積み重ねで、このキーボードでも買えたらな。何て思ったり。
おkおk、日本語でおk。と言う方はこちら


┌追伸┐
学校で教材として支給されるベアボーンPCなんですが、メモリは4GBでVistaインストール(予定)なのに、CPUがIntel Core2Duoまではいいのですが、クロック周波数1.25(くらいだと思ったが、キリ悪いけど)GHz-32bitのため
「4GBメモリの性能が発揮されないじゃん! しかも1.25GHzってしょぼ!!」
と、クラスの数人の男性陣がボヤいていました。
ちなみに、4GBの性能を引き出すなら64bitだそうな。

ただ、昔から一世代前のパソコンを使っている僕としては、
1.25GHz * 2 = 2.3GHz なので、
「なんだ、今のパソコンくらいはでるじゃん」
と思いましたし、なおかつ、いまさしているビデオカードのメモリも、驚異の64MBのため、今度のパソコンのオンボードのビデオカードの方が十二分に性能がいいと思われますし、Vistaを入れたとしても、Linux信者の僕ですから、家に持ち帰ったら即行でLinuxMint Gloria(9.04)をインストールして、うわぁーいとなると思ったのでした。

でもどうせなら本領発揮させたいものです(´・ん・`)
その前に、GloriaはUbuntu 9.04(Jaunty Jackalope)がでてからだいたい2カ月後にリリースか……どーしよ。
そもそも、CPUを買うような金も多分無い。

#ブログを書くのに毎回2時間くらいかかっているのだが……、
#パソコンを新調するという皆さん。こちらなんてどうです?

拍手[0回]

PidginがLiveMessengerのIMControlに反応しないのorz

2009/04/14 (Tue)

dscf0966.jpg
こんちゃ、今日は大量に余っているガムシロップで甘味付けした全卵ミルクセーキを飲んでからブログ更新のまんじゅ(´ん`)です。こんばんは。

あ、作り方はシェーカーの中に全卵と牛乳とガムシロップ2つ入れて力強くかつ手早く振ると、良い具合にとろみのあるミルクセーキになります。動物性クリームでバターつくる時の感じで(分かるかな……^^;)
でも僕はガムシロップ1つで良かったかも……。そこの加減はご自由に ;ー)
あ、バニラエッセンス数滴入れるとさらに美味しく飲めます。


さてですね、もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、僕のブログでTwitterのブログパーツの上にWindowsLive Messengerへのログイン状態が確認できるものがあったりして、本来ならアレを押すと僕と話が出きるという代物なのですが……、

UbuntuについてくるPidginだと、ログイン状況が確認できても会話ができないみたいなんですorz
Pidginがあのパーツからメッセージを入力しても、気づきもしないのです。

おそらくWindowsで普通にLiveメッセンジャーを使えば
パーツの方からメッセージ送信。

メッセンジャーがそれを受信。チャットルームが自動でできる。

以降、普通に会話可能。
だと思うのですが(Windows環境が無いのでなんとも)
Pidginだと
パーツの方でメッセージを送信

Pidgin何も言わず

パーツの方で「ホスト(管理人)の退席」と判断

入力ができなくなる
となるのです。

で、あくまでこれは推測ですが
Pidginはあらかじめメッセンジャー同士の会話しか想定していないので、WindowsLiveアカウントの無いWebサイト上からの発言にはなにもしないのでしょう。

オープンソースの利点は、こういった要望も言えばなんとかしてくれるかもしれない、コミュニティーのよさがあるのですが、僕のこの要望をはたして英語で説明できるのだろうかというわけで、ここでぼやくのが精一杯なわけです。


etc___
実は僕、サムライファクトリーに入社したいなと思っていたりするのですが、プログラマーの必須スキルの欄に「LAMP環境におけるWebアプリケーションの開発経験」というのがあって、
(はうぁ!! 俺危なくね?!)
と思っちゃったりしたのですが、そこは持ち合わせたバカみたいな創作意欲で(途中でよくこけますがorz)……とか考えていたんですが、採用ページのインタビュー記事でJeromeさんが
「今、Pythonにとても興味があって、覚えたいと思っているのですが、スペシャリストが入ってきてくれたら、とても嬉しいな。勉強させてほしい。」
とのこと。

……PythonとかRubyとかJAVAScriptで狙ってみるか。LAMPの”P”はPythonの”P”でもあるみたいだし。LAMR(”R”はRubyの”R")なんてのもあるみたいだし (-w-)ムフフ。(いや、Perlphpも勉強しますよ!)

……でもまずは小説wo(ry
場合によってはコーダーを狙うというのm(ry

……1年のうちにPythonくらいはできるようになりたいかなぁ……。
でもまずはHTMLのうろ覚え状態を何とかするか。CSSって一年のうちに習ったっけ?

拍手[0回]

旅をしているのは、案外自分なのかもしれない。

2009/04/12 (Sun)

remon_scash.jpg
やあ皆さんこんばんは。なんでかアンリミテッド・オタクワールドが聞けなくてげんなりのまんじゅ(´ん`)だよ。英語で「このアドレス本当にあるかぁ?」って聞かれてもよ……。

今日はお手製のレモン・スカッシュを片手に話そうと思うよ。
ちなみに隣のオブジェは、僕がが勝手に<海底で眠る邪神>のオブジェとしているものだよ。
あ、レモンスカッシュの作り方は簡単だぞ。
濃縮レモンジュース適量を無糖炭酸で割って、ガムシロップで甘味付けをするんだ。ぜひ試して見てくれ。あまり甘くしないのがポイントだと思うよ!


さてだ、なぜ僕がまたこうやって書いてるかというと、
プロットが進まないからだよ!! Hahahahahahhahahahaha!!
(なんか今なぜか収録中の狩野さんの様なテンションなんだYO! ちょっと違うけど^^;)
そう、そうなんだよジェネボラ(画面の前の皆さん)。なぜこんなにプロットが君との関係の様にはかどらないのか、一緒に紐解いていかないかい?
え? 「嫌だ」?

「嫌だ」→「いやだ」→「イヤだ」→「イアだ」→「イア!」

イア!イア!クトゥルフ!フダグン! いいんだね!OK!じゃあ秘密の花園にレッツラ・gヴぉファ……!!(殴られたらしい)

拍手[0回]

寝酒は逆に記憶を呼び覚ましたりして、眠れなくなることもあるとか。

2009/04/11 (Sat)

kingsbury.jpg
あれー、ダメですよ。未成年がお酒飲んじゃ。

いえいえ、これ今日Seriaで買ってきたビールテイストの炭酸飲料なんです。
で、今日はこれでも飲んでほろ酔い状態で話そうかと(おぃ

プシュ☆……(缶を開ける音)
(一口飲んでみる)

あー、確かにビール臭いです。
あとうちの父さんがぬるいビールが好きなのも分かった気がする(一応冷やしてはいたのですが、ブログ書く準備してたっけ、すっかり温まったみたいです。)


さて、何を話そうかのぉ……
まず小説(7thSky -FwP-)ですが……、進んでませんorz
プロット書かないと多分途中でこけるのは目に見えているのですが、何だか、話に深みが足りないかなと思ったり(戦闘シーンの前とか)
まぁ、明日休みなので取り合えず書いてみたりします。うん。


それと、愚痴では無いのですが。
ネコアラシのやなさんはどこいったんだべ。
ネコアラシがError403なんです。もしかしたら、リニューアルで一度すっからかんにしているのかとは思うのですが。復活期待。そしてGAIA BLOODのキャラd(ry

まぁね、それでもここ最近は何でか物作りのモチベーションが急降下中で、GAIA BLOODもゲームになるか分からん状況だったりしてます。(物語としては個人的に思い入れがあるので、公開したい物なんですが)

そもそも、GAIA BLOODはチーフとの中学時代の(専門学校に入ってからの)卒業制作だったのですが、今となっては仲は疎遠となり、別々の進学先になってしまったわけです。(もしかしたらチーフは僕とはまた違ったGAIA BLOODを作るのかもしれませんが……)僕の中ではGAIA BLOODは<(CC)BY-NC>の無料ゲームとして出そうぜ! というものになってはいるのですが、何だかライセンスのことを考えているとややこしくなって、
(例えば、<(CC)BY-NC>にすると、自ずとソース(コンパイル前のプログラムの文章)も公開することになるだろうから、それをベースに違うゲームが作られて、それが製品版となったときに、僕等に利益はあるのだろうかとか)
それとGNU宣言何かをみていると
「変に利益だどうたら考えてる位なら、やっぱり共同で作って、ソースを公開して……と言うのはやっぱり合わないな」と思ったりし始めたので、なんか嫌になって来てしまったのです。
それこそ、GAIA BLOODも今となってしまえば、ただの自己満足みたいになってきたし(いや、一応「感動させたい!!」のような物はあるんだけどね)。
だから、無理に<ゲーム>と言う媒体で作るのはどうなんだろと思ったりしたわけです。

うーん、結局何が言いたかったんだベ。取り合えず今は小説と挿絵かけるくらいに画力Upしなくちゃと思ってたりします。

拍手[0回]

昼食の感想

2009/04/11 (Sat)

TS3M0010.jpg
どうも、ここ2日の料理は卵を使ってるまんじゅ(´ん`)です。

ちなみに昨日はポテトチップスを使ってのスパニッシュ風オムレツでした。

さて、今日は<ほぼ日のレシピブック>に載っていた<キャベツと卵のチーズ焼き>を作ってみました。
見た目が悪いのは僕の盛り付け方だど思います^^;

さて、実は今回作ったやつは事情によりオリジナルのものとは一部変えて作ったりしてます。
(オーブンがうちの寮は無いので、代わりに電子レンジで^^;)

それでも美味しい物は美味しいです。
もうね、ついついフジファブリックのCheeseBurgerをBGMでかけながら食べてしまいました。
それだけチーズの力が凄いです。普通にキャベツを炒めてもこんなに美味しいおかずにはならない気がします。

と言うわけで、<ほぼ日のレシピブック>を持っている方はぜひ試してみてください!!


P.S.
今日はじめてSeriaに行ったのですが、なかなかおもしろかったです。
100円ショップといったら<ダイソー>と言う方が多いとは思いますが、Seriaは結構女性向けかなと言う印象を抱きました。
ファッショネイトな男性にも良いかとは思いますけどね。

拍手[0回]

前のページ HOME 次のページ

プロフィール

HN:
まんじゅ(´ん`)
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1990/05/12
職業:
社会順応不良にまで堕ちた無職
趣味:
パソコン(おもにUbuntu)いじり、時々創作
自己紹介:

現世では人間の姿をしてるが、言葉は通じても話は通じない害畜。シーシャ(水タバコ)とオープンソースソフトウェアとTRPGの様な空想共有が好きなまんじゅう。 フリーソフトウェアで日常と創作活動と発信を行う事に日夜探求しすぎて社会順応も果たせない。

X68000は親父の背中だが、親父の振る舞いが許せない30歳のオコサマ・オツム。 ペシミストと言うには高貴すぎる愚息な悲観主義な発想とは自他共に認める所。

バーコード

フリーエリア

コメント、トラックバックの書き込み。ホームページへの訪問はお気軽に。

ライセンス

Creative Commons License
ブログの記事の文書、画像は
クリエイティブコモンズ下で
まんじゅ(´ん`)が管理しています。



忍者ブログ [PR]
template by repe